医療法人回生会

京都回生病院の電話番号は075-311-5121
  • 文字サイズ
  • フォントサイズ標準
  • フォントサイズ大
  • フォントサイズ特大

医療法人 回生会 > 看護部 > 研修・教育体制

教育理念

個々に潜在する能力や、可能性を引き出し時代に即した現任教育を企画・立案し自主性と自律能力の高い看護師を育成する

教育目標

  • 医療倫理・看護倫理に基づき、看護職員としての自覚と責任ある行動が取れる
  • 患者の理解と患者・家族のとの良好な人間関係の確立を図る
  • 自らの人間性を高め、自己研鑽に務める
  • 自己の看護観を深め、専門職としての自覚と誇りを持つ
  • 回生病院のチーム医療の一員である自覚を持ち、チームワークを理解して行動する

HP教育ワークスタイル

ワークスタイルアビリティ導入

京都回生病院看護部では、2025年より職員の職場への貢献度をできる限り高く評価したいと考え、人材育成を目的とした能力評価に給与を連動するという取り組みを開始しました。 この取り組みは、以前から存在した「同一賃金が平等なのか」という疑問や、能力の差が賃金に反映されていないことが不平不満につながる可能性から生まれたものです。 委員会活動、実習指導、新人教育など、通常の業務以外で力を発揮している職員を継続的に評価する方法です。
※「ワークスタイルアビリティ」とは、ここのスキルや経験を給与に反映させるため、京都回生病院の看護部が独自に考案した評価手法のことです。

看護職ワークスタイルアビリティ

看護補助者ワークスタイルアビリティ

クラークワークスタイルアビリティ

  • 救急・急患は24時間受け付けております。075-311-5121
  • 京都回生病院は日本医療機能評価機構認定病院です。
  • 看護部のご紹介
  • リハビリ科のご紹介
  • 地域連携・相談室
  • クリニック回生
  • 回生歯科クリニック
  • 地域と共に歩む
  • 回生ニュース
  • 回生会のSDGsへの取り組み
上部へ戻る