お酒に酔うように色が変わる花・・・酔芙蓉 2016年9月5日 ケアセンター回生の南側ベランダ角に「酔芙蓉」の花が咲いています。酔芙蓉は、朝のうちは純白、午後には淡い紅色、夕方から夜にかけては紅色になります。酒を飲むと顔色がだんだんと赤みを帯びるのに似ていることから、この名がついたと言われています。芙蓉の花が短命で、一日花のはかなさに諸行無常の教えを悟り、蓮の花に仏教の縁を重ねるのかもしれません。 四年前に挿し木から育て、ようや
「暑い・熱い運動会」 2016年9月1日 秋に行われることが多い運動会、療養棟では夏真っ盛りの7月27日に開催しました。行った競技は、「玉入れ」「お風呂屋さんへ行こう!物送りゲーム」「うちわパタパタ」「職員によるパン食い競争」です。 「もうちょっとカゴ下げて~や」「こんなん入らへんやん」「はやく!はやく!」「あ~!」と皆様の大きな声援で、終始盛り上がりを見せました。特にうちわを使った競技では、皆様相手の
夏祭りのスイカ割りで大苦戦 2016年8月22日 8月10日に療養棟の各階にて夏祭りが開催されました。提灯や紅白幕が飾り付けられたフロアには祭囃子が鳴り響き、たこ焼きやフランクフルト、綿菓子、アイスクリーム、金魚すくいなどの屋台もずらりと並んでとても賑やかな光景となりました。 全ての屋台が好評でしたが、中でも綿菓子の屋台には行列が出来ており『お姉ちゃん、大きいの頂戴!』とまるで子供のような笑顔で注文されている方
免疫アップで夏バテ予防! 2016年8月18日 「管理栄養士からの栄養アドバイス」 夏バテとは 暑くなると、身体は自律神経の働きによって汗をかいたり血管を広げて体温を調節しています。しかし、この自律神経のバランスが崩れてしまうと倦怠感や食欲不振、無気力など、いわゆる「夏バテ」の症状が起こってしまいます。 夏バテの主な原因・冷たい物ばかり飲む・そうめんなど食べやすい物に偏る・冷房のかけすぎ、かけなさすぎ かけすぎ
買物で、すっかり主婦の姿に! 2016年8月10日 6月29日に近隣のショッピングセンターに出かけました。 職員と一緒に広い店内をぐるぐる周り、洋服・生活用品コーナーでは「この色は、少し派手かな?」「値段はいくらですか?」と、するどい視線で値段の確認や品定めをされ、すっかり主婦の姿に戻られた利用者様もおられました。 スーパーでは「真っ赤で美味しそうなトマトや!」「大きなスイカやなあ」「夏が来たんやね♪」と野
親子水入らずの父母の会 2016年7月6日 6月8日、各階にて父母の会が行われ、第1部は「食事会」が開催されました。 記念にご家族の写真を撮影したのですが、皆様とてもお顔がそっくり!ご家族もご馳走弁当を召し上がられ、親子水入らずで食事会を楽しんで頂けたご様子でした。 第3部は都山(とざん)流尺八京都慰問団の皆様による伝統音楽の尺八楽器の演奏会が開催されました。 演奏の前には司会の方が詳しく曲の説明
デイケアの爆笑マジックショー 2016年6月16日 6月8日、父母の会の第3部として、デイケアではマジックショーが披露されました。 ①「皿まわし」いつもより多く廻っています(笑)②「空中浮遊」 気合と共にあら不思議、身体が浮いていく~ ③「首まわし」エッ! 首が一回転!?④「ひげダンス・体操」 サァー 皆様ご一緒に!! ⑤「胴体切断」 エイ! 見事に体が真っ二つ …あれ? 長い体やね?
第27回 家族会の様子 2016年6月15日 6月8日、父母の会の第2部として、家族会が開催されました。今年のテーマは「認知症を学ぼう」 という事で、医療法人真生会 向日回生病院 作業療法士・認知症ケア専門士である加藤里美先生を講師に招き、1時間と短い時間ではありましたが、認知症についての基本の話をして頂きました。 認知症になったら?認知症と物忘れの違いは?もし認知症かなっと思ったら?予防するには?とひとつ